皆さんこんにちは!
ここのところ、寒かったり温かくなったり寒暖の差が激しいデスネ・・・。
油断をしていると体調を崩してしまいそうです。
私は貸家住まいですが、築30年と年季が入っているためか、夏暖かく冬涼しい状況です。
快適な生活を得るために冷暖房フル活用なので、電気代もバカになりません。
省エネなんて言葉が世に出てきて結構立ちますが、いまだにそんな住宅が巷にはあふれかえっているものです。
「省エネな住宅を造る」我々ビルダーの永遠のテーマです。
昔から、Q値やC値といった気密性能や断熱性能を測る指標、エコキュートやエネファームなど、省エネのための設備はたくさんあります。
しかし、一体それらをどれくらい考慮すればいいのか、結果どのくらい省エネになっているのか・・・。なかなか総体的にかつ具体的な数値はありませんでした。
そんな中、政府が力を入れて推進しているのが「ZEH」です。
ZEHとは?
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。
住宅の断熱性能や気密性能を向上して省エネ性能を高め、さらに太陽光や蓄電池等を活用し創エネも行うことで、「年間のエネルギー消費が±0」になる住宅のことです。
エネルギー消費が±0、とても単純で分かり易い指標ですね。
これを政府は、2020年までに標準的な新築住宅での実現を推進しています。
言い換えてしまえば、いずれすべての新築住宅はZEHになると、政府が公言しているということです。
このZEHというものですが、ここ最近の住宅事情では非常にホットな話題です。
ZEHを促進するために、政府は大規模の予算を使った補助金制度を導入しておりますし、家電や建材などの各メーカーがZEHを一つの指標とした商品を販売・開発しております。
日本の住宅の大きな転換期がもう目の前に迫っているのかもしれません。
ZEHの難しさ
実現させることでとても素晴らしい生活を得ることができるZEHですが、難しさも勿論あります。
太陽光などの創エネ設備、性能の良い給湯器や断熱材、窓などを導入すればその分初期コストがあがります。
長期的に見れば、もちろんZEHを採用するほうがコスト面でも良いですが、簡単に無視はできませんよね。
また、断熱や遮熱性能を考えると窓の大きさや間取りに制限がかかることも少なくありません。
そういった問題を改善し、ZEHを推進していくことが、我々ビルダーにとっても大きな課題ですね。
ウィズデザインの試み
弊社は住宅のデザインは勿論、長期優良住宅認定制度や省令準耐火構造といった性能面、地域型住宅グリーン化事業などの環境への配慮、自然素材の積極採用等々、多方面にアンテナを向けております。
ZEHについても定期勉強会を行うなど、社員一丸となって取り組んでおり、建築実績もあります。
「デザインだけじゃなく性能も」
是非、ウィズデザインにお問い合わせを!
テクニカルメンバー 関谷