皆さんこんにちは、工務の板垣です(*^^*)
今回は、弊社でも多く施工している「鉄骨階段」についてお話しさせて頂きたいと思います。
まず、鉄骨階段にする事のメリットとデメリットですが、メリットとしては
〇開放的なデザインになる 〇蹴込み板を無くせるので、部屋の奥に光が届きやすい
逆にデメリットは、〇小さなお子様には危険 〇通常の階段より価格が上がる
などが挙げられます。
次に、階段の施工順序をご紹介したいと思います。
まず階段の図面作成をして、
専門業者に依頼します。
大体2~3週間ほどで出来上がるのですが、
基本的には大工工事が終わって、
内装工事に入る前に施工します。
最初に側板の取り付け
一番肝心な場所なので、水平や傾きを
確認しながら慎重に取り付けます。
次に手摺の取り付けです。
写真では溶接していますが、最近は
室内での溶接は飛び火などの恐れが
あるので、ボルト締めをメイン
にしています。
今回は吹き抜けの2Fホール部分に
手摺も取り付けしました。
最後に塗装して、階段の躯体は
完成です!
踏板は、大工さんが後日取り付けます。
完成後
開放感があって、良い感じですね!
キッチンへの光や、風通しも良さそう
です。
基本的には、このような形で鉄骨階段
を施工しております。
冒頭でお話ししました小さなお子様
の対策ですが、以前お邪魔したお客様宅
では写真のようなネットをご自分で
取り付けられていました。
インターネットで、サイズ指定で購入できる
みたいです!
鉄骨階段をお考えでしたら、是非ご参考にしていただければと思います☆