こんにちは、事務の杉村です。
先日LIXILさんの研修会へ参加してきました。
テーマは「窓」。
講演していた方はお子さんのいる主婦の人気ブロガーさん。
「窓」がおしゃれだと気分も雰囲気もガラッと変わるという、
専門的でない目線からのお話が聞けました。
「おしゃれなカフェは「窓」の近くに座りたいなと思いますよね 」
(たしかに…)
「 内観がおしゃれな住宅は外観もおしゃれですよね 」
(うんうん…)
完成したら気軽には変えることが難しい「窓」。
住んでからでないとその善し悪しが体感しにくいポイントでありながらより生活に密着したアイテムです。
***
LIXILさんが調査したアンケートでは約75%割の方が
“ 窓をもう一度考えたい ” と思っているそう。
それほど「窓」は家にとって重要なことだとわかります。
窓の位置、形、大きさ。
ご自身がいいなぁ。こういうの好きだなぁ。
と思った建物、空間を感じたらプラス「窓」に着目してみてくださいね。
また、子育て世代へのアドバイスで「家事時短」の空間づくりの話もありました。
毎日行う家事の代表選手の「洗濯物」。
洗って、干して、取り込んで。
それまではスムーズに進むご家庭が多いとの事。
【問題】は「たたむ」と「しまう」作業。
その問題を効率化できる間取りが「家事時短」が叶う家づくりへ近づきます。
また、水廻りも家を考える時にポイントになりますよね。
たとえば、憧れるのは対面キッチン。
けれど、生活感がとても出やすかったりします。
片付けが苦手。出しっ放しにしがち。
そんな方も多いはず。
生活スタイルを描きながらの家づくりで商品を選んでみるのもいいのかもしれません。